SYUEI GROUP





免疫力の低い高齢者さんたちに元気でいていただくために電解水を導入。
酸性水を使うことで「菌ゼロの施設」を目指すのがコンセプトです。

洗濯経費が低減できることは大きいですが、それ以上に酸性水に含まれる次亜塩素水の除菌力
が魅力で「電化水衛生環境システム」を導入しました。次亜塩素水は、ノロウイルス、
O157、インフルエンザ菌など、かなりの菌がほぼ全滅するというデータをいただいたので、
洗濯や施設内の清掃、厨房での野菜の洗浄、食器洗いまでほとんどの作業に電解水を使用して
います。そのため、常在菌や滞在菌など嫌な臭いの元になる菌が繁殖しない「無臭の施設」と
することができました。一般家庭や旅館と同じような衛生環境を高齢者の方々に提供できて
いると思います。もちろん、洗濯経費低減や清掃に使う薬品代がかからないなど経費面の
メリットも十分享受していますが、自然由来の塩を使っているので人に優しく環境負荷も小さいということが魅力です。
経費削減だけではない。衛生環境対策ができるのが魅力。
コスト削減はもちろん、利用者様や職員の衛生環境対策にも効果絶大。
「ほたるの丘」のコンセプトを電解水システムが実現。
当初、洗濯経費削減という話だけでこの機械を入れるという考えはありませんでした。付加価値としてノロウィルス、O157、
インフルエンザウイルス等々かなりの菌がほぼ全滅するというデータを提示いただいたものですから、掃除や、食材の洗いもの等にも電解水を使って施設内の環境対策にも役立つのではないかを検討してみることにしました。私は、常々「無臭の施設にしたい」という思いがありました。臭いというのは、常在菌とか、滞在菌とかそういった菌が元になって発生します。それらの菌をすべて死滅できるという成分が電解水の中にあります。それも、蛇口をひねれば直ぐ出るということが魅力でした。一方、
洗濯においてもただ汚れが落ちるだけではなくて、除菌ができるということは施設内の洗濯機でプロの洗濯業者なみの除菌効力がある洗濯が低コストでできるということです。これだけのメリットがあるなら入れない手はないと思い、導入を決めました。
コスト面においては、開設以来、2年半近く経ちますが、洗剤とアルコール液は一切買っていないので、その部分の削減ができているのは大きな効果かなと思います。もう一つは浄化槽。合併処理槽を使っているのですが、電解水の成分は自然由来なので、バイオの持ちがいいと業者さんからは言われています。これもプラスαの効果かなと思っています。ランニングコストについても、メンテ費用と、塩のコストだけなので、蛇口をひねって何リットルだからいくらという換算はないのですが、水でやるべきことをすべてやったとしても、ちょっとだけの維持コストがかかるだけです。また、職員自体が何かにつけて酸性水混合水を使っていますので、利用者様や職員が薬品類に触れなくてもいいこともメリットではないかと思います。
金銭的なメリット以上に、私は「施設が臭くないね」と言われることが一番の宝だと思っています。病院とかでのアルコール
消毒の臭い、それがうちの館内ではしないということは、家と同じ環境だということ。利用者様には大変好評をいただいています。「ほたるの丘」は、施設というより旅館であり、高齢者さん達が、不自由な生活をするのではなく、旅館に来ているような環境、癒しの場所を提供したいと考えています。さらに、免疫力のない高齢者にいかに菌を近づけないかということも重要です。いろんなところで酸性水を使うことによって、菌を0の施設を目指そうというのが「ほたるの丘」のコンセプトです。

<概要>特別養護老人ホーム 100床 / 短期入所生活介護 10床 / 延べ面積 5,531.83㎡
○ 洗濯機にコントローラーをセットして自動洗浄・除菌
○ 洗濯室に電解水蛇口を設置
○ 厨房のシンクに電解水蛇口を設置
○ 食器洗を電解水で行い洗浄・除菌
「ほたるの丘」様の場合、大小2台の洗濯機があり、毎日フル稼働という状況です。それに加えて施設内のほぼすべての場所の清掃・除菌、厨房内での使用など大量の電解水を使用されますので、オールインワンタイプのESS-300システムを導入させていただきました。




製品の色は実際の色と若干異なる場合があります。
製品には、ご使用上の注意を表示したステッカーを貼付しています。製品の定格およびデザインは改善等のため予告なく変更する場合があります。





